図書館司書課程
図書館で専門的職務にたずさわる職員を「司書」と称します。本学は、全国の大学に先がけて図書館学講習所を戦前に開設するなどの長い歴史を持ち、、図書館界に多くの人材を送り出してきました。
図書館法の主旨から、図書館司書課程は公共図書館(生涯学習の重要な施設として児童や高齢者、障害者も含む地域住民のすべての人を奉仕対象とする)を志望する学生のために開設されています。多くの公共図書館の職員募集で、司書資格が応募条件となっています。また、大学図書館(学術情報を学生や研究者に提供する)、専門図書館(官公庁・企業・民間の団体などに設置されている)、国立国会図書館は必ずしも司書資格を前提とはしませんが、司書有資格者が有利であることは言うまでもありません。また、学校図書館への勤務を望む場合にも、司書教諭資格とともに、司書資格が求められる場合があります。
本学における司書課程修了者の就職者数は、公共図書館・大学図書館とも例年、ほぼ同数です。学校図書館や専門図書館への就職者もいます。また学部卒業後、大学院の図書館情報学専攻(本学には現在は開講されていませんが,国内の他大学では例えば慶應義塾大学や筑波大学・図書館情報メディア研究科など)や欧米の大学院(ライブラリースクール)に進学して、大学/研究機関や情報関連の職業に就職する者もいます。
現在、わが国の図書館職員の地位は、欧米のように大学院での専門職教育を受けた者が就くものとして高い評価を受けているとは言いがたい状況です。しかしながら、高度情報化ないしは生涯学習の時代にあって、司書に対する社会の期待は大きいと言えます。また、同志社大学の図書館司書課程では、情報の探し方や情報リテラシーなどといった図書館に限らず社会人一般として必要な知識や技能についても教育することに力を注いでいます。その意味で,図書館職員を目指す人はもちろん,それ以外の方にとっても有意義な教育を提供していると自負しています。図書館情報学の教育に熱意を持つ私たち教員のもとで、積極的に学ぼうという意欲のある学生の登録履修を期待しています。
- 1.司書資格の取得方法
- 図書館の専門的職務にたずさわる職員を『図書館法』は「司書」と称し、その資格には一定の条件を備えることを要求しています。このような司書の資格を取得しようとする学生のために設置されているのが、この図書館司書課程です。
司書の資格を得るには、『図書館法』第5条1項第1号により、下記の2つの条件をそろえなければなりません。
- 大学を卒業していること(現在,“飛び級”による大学院修了者は大卒の条件を満たしていないとされています。)
- 図書館に関する所定科目(司書課程の科目)の単位を修得していること
ほとんどの学生にとっては、それぞれの学部・学科で履修する卒業に必要な科目以外に、司書課程の科目計34単位以上を履修し、かつ3年次または4年次に図書館実習を受けなければなりません(学部、学科によっては卒業に必要な科目の中に司書課程の科目の一部が含まれている場合もあります)。また、各科目は司書課程の科目であると同時に大学の単位でもあるので、安易な単位取得はせず、覚悟と計画を十分に持ったうえで、登録履修することが必要です。
- 2.科目履修規程
-
前項(2)の図書館に関する科目は、『図書館法施行規則』第1条に示されていますが、本学ではこれに基づいて、下記のように所定科目の履修規程を定めています。
図書館法施行規則に定める科目 | 本学の開講相当科目 | 単位 | 摘要 |
生涯学習概論 | 生涯学習概論 | 2 | 必修 |
図書館概論 | 図書館・情報学概論 | 2 | 必修 |
図書館制度・経営論 | 図書館制度・経営論 | 2 | 必修 |
図書館情報技術論 | 図書館情報技術論 | 2 | 必修 |
図書館サービス概論 | 図書館情報サービス論 | 4 | 必修 |
情報サービス論 |
児童サービス論 | 児童サービス論 | 2 | 必修 |
情報サービス演習 | 情報サービス演習Ⅰ | 2 | 必修 |
情報サービス演習Ⅱ | 2 | 必修 |
図書館情報資源概論 | 図書館情報資源概論 | 2 | 必修 |
情報資源組織論 | 情報資源組織論 | 4 | 必修 |
情報資源組織演習 | 情報資源組織演習Ⅰ | 2 | 必修 |
情報資源組織演習Ⅱ | 2 | 必修 |
図書館基礎特論 | 図書館基礎特論 | 2 | 選択 |
図書館サービス特論 | 学術情報利用教育論 | 2 | 選択 |
図書館情報資源特論 | 図書館情報資源特論 | 2 | 選択 |
図書・図書館史 | 図書・図書館史 | 2 | 選択 |
図書館総合演習 | 図書館演習 | 4 | 必修 |
- 3.「情報サービス演習」「情報資源組織演習」「図書館演習」
- 「図書館演習」は、いわば司書課程履修の総仕上げとなるものです。「図書館演習」では、図書館および図書館情報学に関する総合的な演習を行います。その中で図書館の現場における実習も行います。
- 「情報サービス演習Ⅰ」(配当年次2年次生から)、「情報サービス演習Ⅱ」(配当年次3年次生から)の登録に際しては、「図書館・情報学概論」を履修の前学期までに修得しておくことが条件となります。これらの科目では、利用者数に制限のあるデータベースを使用したり、実際の図書館の資料を用いた演習が行われるため、各クラスの定員が厳格に運用されます。第6項に示すスクリーニングが行われる可能性があるので掲示などには注意してください。なお,スクリーニングの際には、「図書館・情報学概論」を前年度までに修得している人を優先します。
- 「情報資源組織演習Ⅰ」(配当年次3年次生から)は、演習にあたって「情報資源組織論」の内容を理解していることが必要となります。したがって、前年度までに「情報資源組織論」を修得していることが条件となります。前年度までに「情報資源組織論」を修得していない人に対して「情報資源組織演習Ⅰ」との同時履修を認める場合もありますが、スクリーニングが行われる場合には、原則として前年度までに修得している人が優先されますので履修が認められないこともありえます。なお、「情報資源組織演習Ⅰ」では1回の欠席でも次の授業での理解が困難となることがあるため、出席を特に重視していますので十分に注意してください。
- 「情報資源組織演習Ⅱ」(配当年次3年次生から)は、演習にあたって「情報資源組織演習Ⅰ」および「図書館情報技術論」の内容を理解していることが必要となります。したがって、「情報資源組織演習Ⅱ」の履修に際しては、この2科目を前年度までに修得しているか、または同じ年度の前学期に履修していることが条件となります。たとえば、同じ年度の春学期に条件となる2科目を履修し、秋学期に「情報資源組織演習Ⅱ」を履修するという履修の仕方も認められます。ただし、「情報資源組織論」と「情報資源組織演習Ⅱ」を同時履修している場合、「情報資源組織論」が不合格となった場合には「情報資源組織演習Ⅱ」の成績も認められないことがありえますので注意してください。また、「情報資源組織演習Ⅱ」においては、前週までに作成した結果を用いて処理を行うという積み上げ式の内容が特に多く含まれています。したがって、1回の欠席でも次の授業での理解が困難となることがあり、不合格へとつながることが多いので、十分に注意してください。
- 「図書館演習」(配当年次3年次生から)は、図書館司書課程における様々な科目の内容を理解した上で履修することを想定しており、「図書館・情報学概論」、「図書館情報サービス論」、「図書館制度・経営論」の3科目を前年度までに修得しておくこと、さらに「情報資源組織演習Ⅰ」を前年度までに修得もしくは同時履修していることが登録に際しての条件となります。特にやむをえないと判断できる理由がない限り、4年次生であっても条件を満たさない場合には履修を認めないことがありますので注意してください。なお、「図書館演習」には実際の図書館で行う現場実習が含まれており、実習館によって異なりますが8~12月に4日~2週間程度、本学または学外の図書館で行われます。
*この「図書館演習」における現場実習は、実習受入館の厚意によるものであることを忘れてはなりません。したがって司書課程科目の履修状況や「図書館演習」の春学期の出席状況が良好でない者は、図書館での実習を受けることを認めません。実習受入館が決定していながら、無断で辞めたり、開始後中止したりすることは厳に慎まなければなりません。そのような行動を取った場合には、当然秋学期における「図書館演習」の受講は認められず、司書資格は付与されません。
- 演習科目5科目は、上記のように講義科目を既に修得していることを前提として設定されています。演習科目と対応する講義科目を同時履修するのは、あくまで例外的なことであると認識し、各学年で必要な科目を計画的に履修するようにしてください。
- 「情報サービス演習Ⅰ・Ⅱ」・「情報資源組織演習Ⅰ・Ⅱ」・「図書館演習」を履修する学生は、登録年度の前年の秋(10月中旬に予定)に開催予定の説明会に出席した上で課程登録を行ってください(たとえば、2014年度に「情報サービス演習Ⅰ」を履修する場合には2013年の10月中旬に課程登録をすることになり、2015年度に「情報サービス演習Ⅰ・Ⅱ」および「情報資源組織演習Ⅰ・Ⅱ」「図書館演習」を履修する場合には2014年の10月中旬に課程登録をすることになります)。すでに課程登録済みの場合も、演習科目を履修する前年度の秋には毎年課程登録説明会に出席する必要があります。(たとえば、2年次に「情報サービス演習Ⅰ」を履修し、3年次に「情報サービス演習Ⅱ」「情報資源組織演習Ⅰ・Ⅱ」「図書館演習」を履修する場合、1年次秋と2年次秋に課程登録説明会に出席することになります。)詳細については免許資格関係掲示板(今出川校地、京田辺校地)に掲示します。この課程登録をしなかった学生は、「情報サービス演習Ⅰ・Ⅱ」・「情報資源組織演習Ⅰ・Ⅱ」・「図書館演習」の登録を認めません。また、課程登録者が、定員を超過した場合にはスクリーニング(選考)を実施します。なお、詳細については免許資格関係掲示板に掲示をしますので、注意してください。
- 演習科目を履修するには、上記の課程登録に加え登録直前の3月末に免許資格課程センター事務室(文化情報学部生・理工学部生・生命医科学部生・スポーツ健康科学部生・心理学部生・グローバル・コミュニケーション学部生は京田辺キャンパス教務センター)での手続きが必要です。図書館演習履修者はその際、図書館演習委託費納入を行います。図書館演習委託費は、実習受入館への謝礼等に充当されます。金額は5,000円です(2012年度実績。図書館演習委託費は「図書館演習」のみで必要)。また、学研災付帯賠償責任保険(340円)にも加入しなければなりません。いったん納入した図書館演習委託費は、図書館での実習に参加しない場合でも返却しません。
- 「図書館演習」における図書館での実習が本学の講義期間中に行われ、平常の授業に出席できない場合は、免許資格課程センター事務室・京田辺キャンパス教務センターで発行する「図書館演習参加に伴う欠席届」(図書館実習専用)を申請し、図書館での実習開始前に当該授業担当者に提出してください。
- 「図書館演習」における図書館での実習のために通学定期券の購入を希望する場合、実習先が決定次第、免許資格課程センター事務室または京田辺キャンパス教務センターで申請手続きをしてください。
- 4.司書資格証明書の交付
-
本学で定めた科目履修規程に基づき、司書の資格を得るための条件を備えた者には、本学の学長名で「司書資格証明書」が授与されます(卒業年の3月下旬、大学より郵送)が、本人の申請がなければ交付されません。
申請手続きについては申請年度の11月末頃に免許資格関係掲示板に掲示します。